あと一匙入れ損ねた何か・・・ 『NANA2』
今日は大晦日、2006年ももうすぐ終りますね。
このブログもこの記事が今年最後の更新となります。
といわけで、今年最後の記事『NANA2』感想です。
大人気漫画映画化かつ、大ヒット作品の続編であるものの
公開前から俳優の相次ぐ降板騒ぎなどで完成度に一抹の
不安を抱えて観に行った本作、実際観てみたら決して酷い
出来の映画ではありませんでした。
確かに今回、小松奈々(ハチ)を演じた市川由衣は前作の
宮崎あおいと比べると演技力、存在感は見劣りしますが、
良くも悪くもどこにでもいる等身大の女の子という役柄には
あっていたかと思います。
また、今回新たにシンを演じた本郷奏多は見事なハマリっぷりで、
演技力も申し分なく、原作ファンとしては大満足でした。
今回メインとなるとハチとタクミ、ノブの三角関係も
シンデレラストーリーのアンチテーゼとして見れば、
非常に恋愛映画として興味深いテーマで、面白いと感じました。
特にハチの妊娠が発覚した時の、不釣合いな王子様との幻想の
恋愛のように思えたタクミがハチに現実を見据えた状態で向かい合い、
対して分相応の恋愛と思えたノブが幻想を維持しようという
悪あがきでしかハチに対することができないシーンの
描き分けは鮮やかで、タクミを演じる玉山鉄二の大人の
カッコよさを見せつける存在感と、ノブを演じる成宮寛貴の
優しさと表裏一体の情けなさを体現した演技力、
どちらにも見応えがありました。
ファッションやアクセサリーなど原作の雰囲気をしっかりと
再現できていますし、中島美嘉が歌う主題歌、挿入歌も聞き応えアリ。
視覚、聴覚共に楽しめる映画にはなっていると感じました。
ただ、そうは言っても、前作よりもパワーダウンしたように
感じられた点もまた、確か。
何かを入れ忘れた感は否めませんでした。
私が考えるに、今回、作品自体のパワーダウンを感じさせた要因は
配役変更といった要因というよりも、大崎ナナサイドの話の薄さかと。
あまりにもハチのエピソードを中心にしすぎた結果、
本来、圧倒的なカリスマ性で物語を引っ張る牽引力を持った
魅力的な主人公であるナナ自身の物語である「ブラスト」の
メジャーデビューのエピソードがおざなりすぎたように思えました。
その結果、恋愛ドラマとしては楽しめるものの、青春群像ドラマとして、
音楽ドラマしての魅力は半減してしまったような気がします。
迫力あるクライマックスのゲリラライブシーンも、見方によっては
デビューまでのドラマが薄いため、強引に落ちをつけるために
無理やり音楽の力で盛り上げているようにも感じられるのですが、
もっとナナサイドのドラマを描きこめば、こうは感じさせず
更に感動的なシーンになったのではと思えて仕方ありません。
音楽プロデューサーに音楽業界の表と裏をしっかりと演技で
表現してくれそうな実力を持った田辺誠一をキャスティング
しているにも関わらず、生かしきれいていないのも
もったいないと感じます。
『NANA』シリーズは今作で最後らしいですが、正直、
完全燃焼できたとは言えないように思えます。
原作もまだまだ続いていますし、映像化されていない名場面も
数多く残されているので、これで最後と言わず再度映像化に
挑戦してもらいたいものです。
以上、今年最後の更新、『NANA2』感想でした。
今まで、閲覧していただいた方、どうもありがとうございました。
来年も『トミーのエンタメ日記』をどうぞよろしくお願いいたします。
それでは、良いお年を!!
↑↓ランキング参加中。2006年最後、2007年最初の記念にポチっといかが?
↓当ブログ『NANA』関連記事
また、面白くなってきています 「NANA」16巻
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
最近のコメント